特定非営利活動法人セーフティベース

LINE
Shop
Instagram
お問い合わせ

児童虐待という課題、通報は過去最多
虐待は家庭の問題じゃなく社会の問題

児童虐待の報告件数は、過去20年で実に18倍にまで増加しています。
その中で、毎年約4,000人の子どもたちが家庭を離れ、社会的養護のもとで新たな生活を始めています。

児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数の推移

神戸で若者の孤立に対する食料支援、住宅支援・子育て中の親、ひとり親に対する虐待相談や経済的困難への支援を行っているNPO法人セーフティベースがお伝えする児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数の推移

令和3年度児童虐待相談対応の内訳

相談対応件数(※1) 207,660
一時保護(※2) 27,310
施設入所等(※3、4) 4,421

※1 児童相談所が児童虐待相談として対応した件数(延べ件数)
※2 児童虐待を要因として一時保護したが、令和3年度中に一時保護を解除した件数(延べ件数)
※3 児童虐待を要因として、令和3年度中に施設入所等の措置がなされた件数(延べ件数)
※4 令和3年度児童虐待以外も含む施設入所等件数9,110件

虐待の被害に遭った若者たち
社会へ巣立っていく彼らに立ちはだかる孤立の壁

虐待の被害を受けた子どもたちは、児童養護施設や里親のもとで社会的養護の環境の中、育っていきます。
やがて18歳を迎えると(施設や里親の事情によって異なりますが)、その保護を離れ、社会へと一人で旅立っていきます。

しかし、彼らには「頼れる家族」がいないことが多く、進学や就職、生活の不安、家庭を持つことへの葛藤など、人生のあらゆる場面で困難が立ちはだかります。
経済的な壁、精神的な孤独、社会とのつながりの薄さ——それらすべてを、自分ひとりで乗り越えなければならないのです。

彼らが希望を持って社会で生きていくためには、「悩んでもいい」「助けを求めてもいい」と思える居場所や、信頼できる人との出会いが欠かせません。
困ったときに頼れる誰かがいること。それが、自立への第一歩になります。

神戸で若者の孤立に対する食料支援、住宅支援・子育て中の親、ひとり親に対する虐待相談や経済的困難への支援を行っているNPO法人セーフティベース

子ども虐待で亡くなる児童
年間約70件以上

神戸で若者の孤立に対する食料支援、住宅支援・子育て中の親、ひとり親に対する虐待相談や経済的困難への支援を行っているNPO法人セーフティベースがお伝えするこども家庭審議会児童虐待防止対策部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会【令和5年9月】

こども家庭審議会児童虐待防止対策部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会【令和5年9月】

令和3年度のデータでは、虐待の通報により保護された子どもたちのうち、0歳児が24人と全体の48%、3歳未満では62%を占めています。
つまり、人生が始まったばかりの小さな命が、最も傷つきやすい状況にあるのです。

虐待が起きる背景には、さまざまな事情が複雑に絡み合っています。
たとえば――

  • 夫婦関係の不和や経済的な困窮
  • 育児を支えてくれる人がいない孤立した環境
  • 精神的な不安や疾患を抱える保護者
  • 社会的に立場が弱く、自身も傷ついてきた親たち

誰もが「悪意」で虐待をしているわけではありません。
助けを求める術がわからず、苦しさの中で限界を超えてしまった親たちが、誰かに「助けて」と言えていたなら、そばに支えてくれる人がいたなら、守れた命があったかもしれません。

私たちが解決したい社会課題

私たちセーフティベースは
「子ども虐待」という社会課題を解決し
すべての子どもたちに安心して生活できる社会を届けたい

PAGE TOP